017390   [ ホームページトップ ] [目次] [ワード検索]

で〜爺の 富士山View

写真はシーズンOFF2008/07/13(Sun)

 
富士山は7〜8月が登山のシーズンですが 写真を写したい私にとっては5月〜9月はシーズンOFF

なんです 全く見えないということはないですが(風が強く吹けば・・・)

しかし雪のない富士山は私には魅力が薄いのです

15_1.jpg  : 117 KB 先日は新幹線や小田原からは富士山は雲の中で 全く見えな

かったのですが 地上での30度を超す暑さには まいった

まいったのお手上げ状態でした そこで閃いたのが 富士山へ

行くことだったのです しかし これまで何度か行ったこと

のある北側の「富士スバルライン」ではなく
15_2.jpg  : 79 KB 南西側の富士宮市から登る「富士山スカイライン」への

初挑戦と言いたいのですが 今回は富士宮側からではなく

御殿場側からの走行です

御殿場市からは「国立中央青少年交流の家」の前を通り過ぎると

もう住宅はありません あるのは自衛隊演習地の標識ばかり・・

しばらく走っているとトンネルをくぐるけれど 山がある訳じゃなく
15_3.jpg  : 62 KB
何なんだろう? 雪崩よけ?

ここが太郎坊と言う「御殿場口登山道」への分岐点ですが

今回はもっと先へ〜 次に現われた標識は 「裾野市」 

御殿場市から裾野市へ入ったようです 直ぐのところに

裾野市へ下る道が左に・・・ その直ぐ先に大きな駐車場
15_4.jpg  : 92 KB 「スカイポート水ヶ塚」があります しかし今は通過します

しばらくすると標識が「富士市」に変わりました

続いての標識は「富士山表口五合目」右向きの矢印

ここで右折 料金所跡を通り抜けて 右に左にくねくねの

道を登りはじめますところどころに標高を表す標識が・・・

2000mを越えてまもなく五合目へ到着!
15_5.jpg  : 92 KB
車は2400mのここまで ここから上へは急な登山道を

徒歩で行くしかありませんが 今の私にはそのような力を

持ち合わせていないので高さにして5mぐらい登った

ところで 初めて見る草花を写して チョン!

しかし 下から見えなかった山頂はここからも見えなかったです
15_6.jpg  : 51 KB では 下はどうかというと 下界も全く雲の中!!!

こんなに雲がイッパイでは 下からは見えないことを納得して

天国のような五合目を後にしたのでした

帰途 行きに通過した「スカイポート水ヶ塚」へ

ここからは富士山の稜線だけはきれいに見えました が

頂上はやはり・・・・・
15_7.jpg  : 38 KB
富士山への登山口は 全部で4つ

北側からは「吉田口」(富士スバルライン)です

東側から「須走口」 南東側から「御殿場口」 

南西側から今回登った「富士宮口」です

あと残る2つの登山口も いつかは登るぞと誓った今回の

富士山行きでした 写真が少なくて ながながと文章ばかりになってしまいました



久し振りに会いました2008/06/17(Tue)

 
4月になってから 何度か富士山に会いに行くのですが いつもお天気などとのタイミングが合わなくて

会えないまま2ケ月をとっくに過ぎていました

6月14日(土)東名高速「中井IC」を過ぎた辺りで 正面に幻想的な富士山が現われました

富士山とその手前にある山並みとの間に濃い霧(雲?)があって 名画とでも言いたくなるような

素晴らしい風景でした

しかし 高速道路を走っているのですから 写真を写すことができず すごく残念!

その後 御殿場を過ぎてふっと右に首を回すと 雲一つないきれいな富士山が見えました

「駒門PA」に車を止めて いっときの撮影タイムをとり 何枚かを写すことができ 大満足!
14_1.jpg  : 31 KB 14_2.jpg  : 46 KB

この左側には大きな工場があり また右側には高速道路の標識が写り込んでしまう状況に満足した中でも

チョット残念かな?  「富士川SA」で少し休憩!
14_3.jpg  : 33 KB 14_4.jpg  : 50 KB

午前7時ですが風が弱く この時期ではすっきりとした富士山に出会うことはムリな願いだと感じました

ただ ここで休憩して得した思いがしたのは 右の鳥(ほおじろ?)が写せたことです

普通ならとても写せないと思いますが なぜか車までカメラを取りに行っても まだ待っていてくれました

思いがけず写せた 富士山にチョット興奮気味です



3月の富士山(2)2008/06/12(Thu)

 
3月22日(土)
12_1.jpg  : 62 KB
わが町から見える 早朝の富士山です とても小さく見えます

12_2.jpg  : 22 KB
ズームアップして見ると ぼんやりと霞んでます

これは 6時24分に写したのですが・・・

やはり こちらからの富士山は寒い風が吹いているときで

なくては ダメなんでしょうか?


3月29日
12_3.jpg  : 38 KB
どうしても 富士山に会いたくて 箱根へ向かって走りました

天候に恵まれて 芦ノ湖を前景にした「富士山」がはっきり

くっきり写せました(左) この後はいつもと違って 箱根峠

から静岡県側に国道1号線を下っていきました少し走ると

「富士見平」と言うカーブを大きく曲がると 正面に大きく

 富士山 が出現しました しばらく見とれた後に さらに三島へ向かって下りました

市街が近づいた頃 ふと前の車に釣られて右折! 更に右折! 何だか逆戻りしているようです

標識は「箱根」と出ています もしかすると 旧道なのかも? 2車線道路ですが・・・
12_4.jpg  : 33 KB
前を走っていたダンプカーについて 今度は左折!

走っている内に 高台の開拓地のような場所に出ました

富士山は 大きく見えます(左) 資材置き場にいた人に

「ここがよく判ったな〜」とびっくりされました

話によるとTV局などが良く来るところらしいです
12_5.jpg  : 79 KB
桜と共に写したかったのですが 標高が高いからか

まだツボミでした(残念!)
12_6.jpg  : 31 KB
ちょうど「お昼」となりました 山を下る途中には

こんな景色も見られました
12_7.jpg  : 64 KB
三島の街へ向かってどんどん下っているうち 市内中心部に

入っていたようで渋滞に・・・

標識を頼りに脇道をいろいろ通っているうち 下土狩付近の交通量の多い道に出ました

途中で遅い昼食をとり 今日の最終目的地である富士市岩本山公園を目指しました


2008/06/12(Thu)

 
富士市に入ってから おおよその見当で走っていると 目の前の標識が岩本山公園直進と出ていて

方向感覚の確かさに ちょっとムフフ・・・かな

そのまま進むと川沿いに ぼんぼり があって桜が満開です(いま地図で見ると潤井川です) 
13_3.jpg  : 128 KB
(富士山画像ではないけど・・・)


まもなく 目的地「岩本山公園」に到着 (午後4時近くでした)  ここで新発見!

眼下の富士川に いつも新幹線から富士山を写すときの橋が見えます

その向こうに新幹線が走っているのが見えます 反対から見るのもたまには良いですね!
13_1.jpg  : 62 KB
ここで回れ右をして 富士山は こんな感じでした

夕方の光は赤く そして暗く写ります  仕方ないですね

来年リベンジします
13_2.jpg  : 180 KB
さくらは ほぼ満開でした



こんな感じで 今シーズンの富士山撮影は終りとなりました

今調べても その後の富士山の写真がありません

今後は これまでに写した「富士山」を少しずつ掲載することにします



3月の出会い2008/05/17(Sat)

 
3月は3回の出会いがありました

11_1.jpg  : 54 KB
最初は 3月8日(土)朝の新幹線の車窓からです これは三島を

通過した直後だと思いますが 画像の中央に宝永火口が見えます

このあと手前にある山の陰に入り 一旦見えなくなりますが・・・
11_2.jpg  : 56 KB
新富士駅に近づくとともに また見えてきます
11_3.jpg  : 44 KB
手前に見える山も段々低くなって やがて

富士山の裾野まで見えてきます
11_4.jpg  : 39 KB 11_5.jpg  : 39 KB

新富士駅を通過する頃になると 裾野まできれいに見える富士山が右側の車窓にくっきりと現われます
11_6.jpg  : 51 KB
やがて新幹線は富士川の鉄橋を渡りはじめます

このとき 富士山の前景として 向こうに見える鉄橋を入れる

ことが必要なんです(後で判ったのですが この橋は道路橋では

なく 水道管のための橋でした)

鉄橋には構造として柱などがあります

その柱の間から写すことになりますが 決まった間隔でやってくる柱を交しながら写す 難しさと言ったら

言葉では表せません タイミングが合わないと 写しても写しても柱の影が写っているのです

この日は 運悪く画面の左下に 鉄橋の影が写ってしまいました

いつもここを通るたびに うらやましく思うのですが 富士市周辺にお住いの人たちは お天気さえ

良ければ 毎朝 富士山に向かって 「おはよう!」って声がかけられるのですから・・・

引越したくなります

 



2月の富士山2008/05/05(Mon)

 
10_1.jpg  : 50 KB
2月17日(日)

三島付近を走行中の新幹線からの車窓から・・・

コンデジが手軽なので 大活躍です

この日は 快晴で富士山もくっきりと見えました

ただ新幹線の窓ガラスが汚いのが難点です
10_2.jpg  : 52 KB
三島〜新富士間で見えた富士山です

宝永火口がハッキリと見えます

ここまでハッキリと見えるのは久し振りです
10_3.jpg  : 51 KB
そろそろ新富士の駅が近くなります

「こだま」だと止まりますが「ひかり」に乗っていたので

あっという間に通過しました
10_4.jpg  : 48 KB
ここ富士川の橋が富士山が見える最後ですが

この日の橋は塗装中なのかネット状の覆いがしてあり また

カメラの構えが悪かったのか 窓枠や反対側の窓が写り

込んでしまい 大失敗でした

ところで 宝永火口の見え方が微妙に変わっているのに
10_5.jpg  : 26 KB 気づかれましたか?

これは2月24日夕刻に近くの国道16号線の橋から写しました

2月の富士山との出会いは、この2回だけでした



[直接移動] [先頭] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29]
管理者用

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -
- resize.pl -
- Tomo_20090110-tomo : Edit by tomokun -